【仕事とプライベート】仕事は全力|プライベートは壊滅|両立させるコツ

本ページはプロモーションが含まれています

仕事

バリキャリあるあるだと思うのですが、
やりたいことはたくさんあるのに、
ついつい自分へのプライベートのことや、さまざまなことが後回しになっていませんか?

なぜなら、人一倍、仕事を頑張っているからですよね!
優先順位第一位が仕事になっているので、
毎日疲れてしまって、自分のプライベートは後回し・・・
やりたいこともあるけど、動きたくない・・・
気づいたらぼーっとしている。
スマホやパソコンをいじっている。
だんだんウトウトしてくる・・・
下手をしたら寝落ち。
もしくは、次の日に支障が出るのも嫌なので、眠気には勝てないし寝よう・・・

みたいな感じになりがちではないでしょうか?

私は、以前、まさにこんな感じの生活をしておりました。

これは矛盾なのですが、優先順位第一位が仕事なのにも関わらず、夜は電気を点けぱなしで寝落ちの日々・・・
なんていうことが続いた時期もありました。

ですが、あるタイミングをきっかけに、帰宅後や朝のプライベートの生活にも変化が出てきました。

では、その時間は一体どうやって確保するようにしているのか?

この記事では、
今の私がいつから変わってきたのかということを振り返りながら、どうして変わり始めたのかということがわかります。
そして、現在も良い方に向かっていると感じている、現状のライフスタイルもお伝えさせて頂きます。

この記事を読むと、

皆様も人生の転機を感じるかもしれません。

転機はこんなタイミングで来るのだ!と驚くかもしれません。

ちょっとしたことで、今まで苦労していた、同じ24時間の使い方が変わるかもしれません!

ライフスタイルが変わった理由

冒頭お話しした通り、

私は、優先順位第一位が仕事ですので、日中は会社でバリバリ働いております。
それゆえ、仕事が終わるとプッツリ電池が切れてしまうように、毎日燃え尽きている。という感じでした。
そのため、夜は電気を点けっぱなしで寝落ちの日々・・・
などという感じでした。

しかし、今はほとんどそのような日はなくなりました。
思い起こしてみても寝落ちしてしまうような日が、最後いつだったか思い出せません。

なぜ、良い方向にライフスタイルが変わったのか?
変えるために何をしたのか?

それは、
『物理的な変化』と『内面的な変化』です。

それでは、具体的にお話しさせて頂きたいと思います。

物理的な変化

物理的な変化に関しては、

生活空間を整える。ということです。

この物理的な変化に関しては、

不思議なもので、生活空間を整えたことで、ライフスタイルも整いました。

ライフスタイルが整ったのは、副産物みたいなものでした。

では、実際にどのようなことをしたかをお伝えさせて頂きます。

引越し

実は、引越しをしたのです。

その時に、意識したことは、今の住居より少しですがワンランク上を意識して引越しました。
もちろん、あまりにも上がり過ぎていると生活を圧迫しますので、そのような無理はしない程度です。

そして、物件の新しさも意識しました。

なぜかというと、
確かに、住居費を下げれば生活費や他のことに回せます。

しかし、住環境が良くないというのは、帰宅後、休日の癒しとは遠いものがありました。

例えば、壁が薄いということや、暑さ寒さが厳しい、水回りに難がある・・・などなど、
様々な要因はあると思います。

今の悩みを解決する物件を探したというのが、ここでいうワンランク上の意味です。

すると、なんだか私も、この物件に似合う人間でありたい!
と思うようになっていたようです。

そこで、副産物として、勝手にライフスタイルが良くなっていったというわけなのです。

モノを減らす

当時、新居に移る時に、断捨離を終わらせてからにしかったのですが、実際には間に合いませんでした。

引越し準備をしながら思ったのですが、働きながら、荷物をまとめることに限界を覚え、
一先ず新居に持っていってから断捨離をしていくことにしたのです。

そして、引っ越し後に少しずつモノを減らしていきました。

モノを減らして良かったと感じたことは、

  1. 考える事が減る。
  2. 気持ちが軽くなる。
  3. 掃除が楽。
  4. モノを活用することを考えなくなる。

などがありました。

いらない物にも引っ越し費用をかけたり、
モノに自宅のスペースを貸してあげていたとも言える生活から、
モノがなくなることで、考えることも減り、
かつ、このモノを使わないと悪いから、どうやって使おうか?ということ考える。
いつ使おうかと考える。ということから解放されて、本当に楽になりました。

その結果として、
思考に回す労力と時間が減り、楽になりました。

生活がシンプルになったのが功を奏しているように思います。

シンプルになったからこそ、やることが少なくなり自然とライフスタイルの変化へと繋がっていきました。

住みやすい環境を整える

これまで私むぎ子は、なくても生活はできるけど、あった方が快適になる。
というものは買わない。という生活をしてきました。

それは、生活が楽にしてくれるアイテムなどです。

例えば、お掃除ロボットや乾燥機付き洗濯機などは良い例です。

でも、新居に引っ越したタイミングでそういったものを買いそろえました。

するとどうでしょう・・・

生活が楽になって、肉体的な労力だけでなく、メンタル面が非常に楽になりました!

その結果、そこで作る事が出来た時間に、他にしなければならないことを回せるようになりました。

他の家事や、勉強、もちろん自分への時間などに時間を使えるようになっていたのです。

これは本当に良い循環サイクルだと思います。

時間を作るために狙って行った訳ではありませんでしたが、大変良い結果になりました。

私は、このような便利なアイテムは、贅沢であって、自分は我慢しなければならないと、自分の中で思っておりました。

しかし、時間に余裕が出来るということは、メンタルの面でも良い効果がありました。

結果的に、非常に良い結果となりました。

内面的な変化

時間が出来るようになると、内面的にも大変気持ちが楽になります。

これは、身をもって体験しました。

そして、考える事が減るので、頭もスッキリする気がします。

そのため、仕事に回す負担も軽減されるようになりました。

これで、もっとバリキャリできます!!

1年は52週間

1年365日。1年12ヶ月。

当たり前ですよね。

でも、2023年、今年1年って実は、52週間しかないんです。

52週間と考えるとすごく短く感じませんか?

1週間働いて、週末を迎えて少し休んで、また次の週になる。

その日常の繰り返しは、実は52回しかないということです。

そう考えたら、1年はすごく短いんだなと感じるようになりました。

そして、時間は大切にしないといけないのだな…
と感じる様になりました。

  • もうちょっとダラダラしたいな。
  • 動きたくないな。
  • もう少し寝ていたいな。
  • 面倒くさいな。
  • 後でやろう。

など…

前までの私は、プライベートの時間となると、そんな考えが頭にひしめいていました。

しかし、
1年は52週間しかない。
意外と時間はないのだ。

という事を考えるようになって、時間の大切さを意識するようになりました。

その結果、

前まで、あんなに重い腰を上げるのが大変だったのに、
動き出せるようになったのです!

それは、自分が思っていたよりも、時間は有限であるという事を認識するようになったからです。

やりたいことはたくさんあるのに、やれるだけの時間がなかったらそもそも出来ない訳ですから、
限られた短い時間の中で、たくさんのことをやるには重い腰を上げて、動くしかないのです。

やりたいことがたくさんある。

だからこそ、気がついたら私は自然と動けるようになっていました。

スキルアップ・・・FP2級取得済み、現在は簿記の勉強中

以前お話しさせて頂いたことがありますが、私はFP2級を自主的に取得済みです。

こちらから→【ファイナンシャルプランナー|役立つFP取得の経緯】自分という人間のための付加価値

FP試験は3級を合格しないと2級を受けることはできません。

FP3級を受けた時から心境の変化があったのですが、
私は、仕事一筋で生きてきましたので、自分のために勉強をして資格取得をするなら、もちろん仕事をしていた方がいいと思っていました。

そんな時に、仕事への新境地を求めて、自分への付加価値をつけたいと思って始めたFPの勉強です。

もちろん資格を取得するには、勉強をする時間を確保しなくてはなりません。

つまり、今までと同じ24時間の中に、勉強のための時間と設けなければなりません。

時間を確保するためには同じ24時間を、より有意義に使わなければなりません。

最近、私は、簿記の勉強をしております。
現在は簿記検定3級に向けて勉強をしております。

実務でも簿記の知識は役に立ちますが、
会議などでは必ずと言っていいほど、簿記に関する用語や数字が出てきます。

そこで、これから先もことを考えて、今のうちにきちんと簿記の知識を得ておくことにしました。

では、いつ勉強しているのか?
私は朝に簿記の勉強をしております。

なぜなら、夜にはブログの記事を書いたり、ビジネスの勉強をしているからです。
もちろん、YouTubeで好きな動画を見たりすることもあります。

よって、現在の私は、勉強の時間を作るには、
朝しかなかったのです。

大まかに時間を区切るならば、
『朝』…出勤前、20〜30分くらい簿記の勉強。(クレアールにて)

『夜』…帰宅後、ブログ記事の執筆活動。ビジネスの勉強。

と、いうような時間配分をとっております。

自分に付加価値をつけるために勉強をしたい。
資格取得をしたい。

自分を高めていくためには、時間を取らなければなりません。

いつものタイムスケジュールで夜に、勉強時間を追加してしまうと、
眠気との戦いになり、勉強内容がきちんと頭に入らなくなってしまいます。

そこで、私は、朝の起床時間を少し早めることにしました。

勉強内容としては、
「クレアール』でオンライン授業で講義を受けております。
ちなみに私は、動画再生スピードは2倍にしております。

なので、集中力を高めて、しっかり講義内容を聞いています。

クレアールの講義はとてもわかりやすいのでオススメです。

講師の先生が各単元ごとに授業をしてくれる形式なので、動画を見ることで勉強になります。
簿記初心者にも本当にわかりやすいです。

ここにクレアールのリンクを貼っておきますね!

興味のある方は是非ここからどうぞ!参考になると嬉しいです。

輝き続けるたい。その為には?

一度輝いた経験がある人間の根底にあるのは、

『輝き続けたい』

ということだと思います。

その為に、今回ご紹介させて頂いたような方法で、
物理的な変化として環境を整えたり、内面的な変化として少し考え方を変えると、
自然と無理なく行動を変えていける様になります。

バリキャリとして働いていた自分が、過去の栄光になってしまうのは嫌ですよね。

ましてや、
「むぎ子さんって、昔はすごかったんだよ」
なんて言われるようになった時には耐えられません…

だから、常に輝き続けたいですよね。

現状維持のホバリングではきっと、いつか下がっていってしまいます。

または、下から抜かされてしまいます。

そのようにならない為にも、新しいことに挑戦したり、常に輝き続けていく必要があります。

その為には、誰しもが同じ、1日24時間を有意義に過ごす必要があります。

この記事では、
私が、気がついたら良い方向に進んでいた、自然と無理なく時間の使い方を変えることができた方法をお伝えさせて頂きました。

正直、そんなに簡単に自分の生活リズムを変えることは難しいと思います。

そんな難しいことを物理的な変化や内面の変化をもたらすことで、副産物として、負担を軽くして生活リズムを変えることができるということは、本当に良い方法だと思います。

是非、皆様も試してみてはいかがでしょうか?
少なくとも、内面の変化の、『1年は52週間』という意識を持つということから始めれば、何の痛手もありません。

是非、サラリと無理なく輝き続けられるように、
一緒に頑張っていきましょう!

仕事
スポンサーリンク

コメント