「米寿祝い、何を贈ったら喜ばれるんだろう?」
いざ、おじいちゃん、おばあちゃんにプレゼントを選ぼうとすると・・・
88歳ってどんなものを喜ぶのかな?
体力の差も様々だし…
「飾れるものが良いのかな?実用的なものが良いのかな?」「予算はどのくらいがちょうど良いんだろう?」
と、意外と悩んでしまうものです。
私がおじいちゃん、おばあちゃんに贈ったプレゼント、家族が選んだもの、そして様々調べて候補に挙がっていたおすすめギフトを紹介します。
贈り物に悩んでいる方や、忙しく働いていて時間のない皆様がプレゼントを選ぶ際に少しでも参考になれば嬉しいです。
プレゼント選びポイント3選
前提として、米寿のお祝いは「何を贈るか」以上に、「どんな気持ちを込めるか」が大切だと思っています。
88歳という長い人生を歩んできたおじいちゃん、おばあちゃんにとって、プレゼントはきっと何であっても嬉しくて“新たな思い出”のひとつに加わるのだと思います。
まず、私が実際に祖父母の米寿のプレゼントを選ぶときに意識した3つのポイントをご紹介させて頂きます。
この3つのポイントを押さえると、
皆様も米寿プレゼントを選ぶ際の方向性が定まると思います!
①明るい色を意識して”米寿”にちなんだ【黄色】でお祝いする
米寿祝いの色の由来は、日本の米文化と深く関わっています。米寿の「米」を構成する漢字を分解すると「八、十、八」になることから、88歳を「米寿」としてお祝いするようになりました。
黄金に光り輝く稲穂が「米」の文字から連想されるため、米寿のお祝いには「金色」や「金茶色」、「黄色」のものが贈られるようになったといわれています。
引用元:米寿のお祝いの色とは?おすすめのプレゼントや贈る際の注意点も解説 | シュクペディア〜お客様のお祝いの探し方からマナーまで丸わかり〜
明るい色合いは部屋全体の雰囲気を華やかにしてくれるますし、気分をパッと明るくしてくれます。
なかなか祖父母の本人の意思では地味な色しか選ばなくなっていても、送られると嬉しさと共に気持ちも明るくしてくれます。
視覚的に元気を与えるビタミンカラーである黄色のパワーですね!
②実用的だけど少し特別感のあるものを選ぶ
高価すぎて飛び切り特別というよりも、【日常の中で使える、少し贅沢なプレゼント】の方が喜ばれるでしょう!
なぜなら、祖父母世代は「もったいなくて使えない」としまいこんでしまうこともあるので、あえて【使ってもらえるもの】を選ぶのがおすすめです。
使うシーンを想像できるもの。
見た目にも上品で、気軽に使える。
そんな【実用×少し特別感】のバランスが大切です。
贈った側としても、しまいっぱなしで使われないよりも、普段から使ってくれて方が、その姿を見るたびに嬉しくなりますよね!
③家の中で“癒し”や“華やかさ”を感じられるもの
外出が少なくなる年代だからこそ、家の中で気持ちが華やぐものを贈るのがポイント。
日々の暮らしに溶け込むアイテムは特に人気です。
お祝いの席だけでなく【その後の日常に続くもの】を意識して選びました。
贈り物というのは、モノそのものより、
それを通して感じる【日々の小さな幸せ】や【そのモノからの記憶】の方が、大切なのかもしれませんね。
【実体験】祖父母に贈って喜ばれた米寿祝いプレゼント【楽天市場の BunBun!Bee(ブンブンビー)の『華みやび』】
私が祖父母に贈ったのは、
【楽天市場の BunBun!Bee(ブンブンビー)の『華みやび』】という生花アレンジメント。
このお花を選んだ理由は、若い頃のように気の向くままに外に行くというのもなかなか難しくないって来ているので、家の中でも華やかさを感じてほしいと思ったこともありました。
過去には祖父にも(約2年前)、そして今回は祖母へも贈りました。
このお花を送った時、二人とも「同じお花をもう一度贈りたい」と思える、とても良い笑顔を見せてくれました!
米寿にピッタリな黄色と白の上品な色合いは本当に素敵で、アレジメントも豪華な印象を与えてくれます!
これ程までに明るく、上品で、特別感のある素敵なアレンジがインターネット通販で購入出来て、宅配便で届けてもらえるのだという感動を私自身感じました。
これは飾るだけで元気になれそうですよ!
そして、お祝いの場にパッと華を添えてくれる存在感は、やはり特別です。
あえてプリザーブドフラワーと違って生花にしたのは、
生花ならではの長持ちしない時間を、ダラダラではなくメリハリをつけて楽しんでもらえるのではないかと思ったからでもありました。
【米寿祝いの札】も付いていますし、【メッセージカード】もつけられるので、米寿おめでとう!の気持ちを率直に形にできます。
私もこちらのメッセージカードを利用させてもらいました!
何気にメッセージカードを用意するのも時間がかかりますし、間違ったらやり直しなので印刷で用意してもらえるのは助かりました!
メッセージカードは、購入時にメッセージを伝えておくことでカードに印刷して一緒に送ってもらう事が出来ます。
BunBun!Bee(ブンブンビー)の『華みやび』を選んだ3つの理由
数ある米寿祝いの花の中でBunBun!Bee(ブンブンビー)の『華みやび』を選んだ理由は、以下の3つが決め手でした。
① 見た目の豪華さとサイズ感
豪華さと華やかさ!
これを兼ね備えているのは魅力的です。
高さ約60cmほどあり、何か台の上に置いても、床に置いても存在感があります!
実際に届いた花を見たとき、思わず「おーっ!」と歓声の声が出ました!
他のショップもたくさん比較しましたが、このクオリティとサイズ感でこの価格帯は他に見当たらないくらい立派です!
花の色合いも、お祝いに合わせて変えてあり、今回は米寿祝いにぴったりの黄色×白を基調とした上品なデザインです。
派手すぎず、それでいて明るいエネルギーを感じる色合いで、部屋全体が一気にお祝いムードへと変わり華やぎます!
実際に、他の参加者からも一体どこで見つけて来たのだと驚かれる程、絶賛でした!
②価格とのバランスがちょうど良い
お祝いのプレゼント選びで難しいのが【価格のバランス】ですね。
あまりに高価なものを贈ると、相手や他の参加者など周りに気を遣わせてしまう可能性もありますよね。
その点『華みやび』は、クオリティの高い見た目の豪華さに対して価格がとても良心的!
送る側のちゃんとしたものを贈りたいという気持ちと、送る側が無理せず購入でいる価格感の両方を叶えてくれました。
これらのお祝いは一度きりではなく、長寿のたび、または今後も数名に贈ることもあります。
だからこそ、無理なく“また贈りたい”と“また欲しい”と思える価格帯は大事だと思います。
③配送日を細かく指定できる安心感
地方に住んでいると、生花を贈りたいけど移動に時間がかかって当日や前日の用意が大変という問題があります。
でも、BunBun!Beeさんはその点がとても安心でした。
配送日時をギリギリの日程から少し先までしっかり指定できるので、お祝いのタイミングにぴったり合わせることができます!
更に配送もしっかりとした箱で届きます。
箱を開けると丁寧なラッピングもされていて、ネット注文とは思えないほどのクオリティです!
田舎に住んでいると購入出来るものも限られて来てしますので、本当に便利で助かります!
その他おすすめの米寿祝いプレゼント
米寿祝いには【お花】以外にも素敵な贈り物がたくさんあります。
ここからは、実際に私の家族が選んだものや、候補にしたプレゼントをご紹介させて頂きます。
上質なストールは“おしゃれと温かさ”を贈るギフトに
こちらは他の家族が送ったプレゼントです。
年齢を重ねるほど、身体を冷やさない工夫や、肌触りの良い素材へのこだわりは増していくものですよね。
私は子供の頃から祖母からは「首を冷やさないように」と言われたことを思い出しました。
家族が選んだのは”上質なストール”です。
カシミヤやシルクを使ったストールは、軽くて温かく、何より少し特別感がありながらも実用的!
美しいグラデーションがとても素敵でした!
寒い季節の外出時はもちろん、冷房対策やお出かけ時のアクセントとして一年を通して活躍します。
祖母は自宅でも普段からストールやスカーフで首周りを冷やさないようにしています。
特に来客がある時などは、このプレゼントでもらったストールをよく巻いているようです。
見た目を気にするということで気持ちも明るくなれて想像以上に良かったです!
名入れ・実用品・フォトギフトなども人気上昇中
最近では、名入れギフトや写真入りのプレゼントを選ぶ方も増えています。
名前を入れた湯のみ、箸などは、日常使いできる上に”特別感”も演出できます。
また、家族写真や昔の写真を使ったフォトフレーム・アルバムも人気ですね!
祖父母の世代には、写真を加工したり、特別なフォトフレームを作れるという事には馴染みがないため、とても驚きと感動があるようです!
「思い出を形に残せるギフト」は、普段はそばにいられなくても心の距離をぐっと縮めてくれます!
【余談】名前を入れた湯呑み、箸、フォトフレーム・アルバムを選ばなかった理由
湯呑み、箸を選ばなかった理由は、
年齢を重ねると、物を大事にする気持ちが強くなるのと、使い慣れたものを変えたくないという気持ちが強くなるように感じます。
私の祖父母の性格からすると、飾るだけで使わないのではないかと思ったからです。
(飾るだけでも嬉しい気持ちになってくれるなら良いのですけどね!)
フォトフレームを選ばなかった理由は、同居ではないので中に写真を入れた状態で渡せなかったからです。
相手の性格や生活スタイルに合わせて選ぼう
プレゼント選びで大切なのは「相手にとって心地よいもの」を選ぶことだと思います。
例えば、
- 外出が好きな方には実用的でおしゃれな小物
- 家で過ごす時間が多い方には癒しや華やかさを感じられるインテリア
- 夫婦や家族で楽しむ時間を大切にしている方には共通で使えるアイテム
- 外出が難しい場合は見て触れて楽しむことが出来るもの
など⋯
【米寿】という節目はお祝いをされる側だけでなく、私達にとってもこれまでの思い出や今まで言えなかった感謝を伝える絶好の機会です!
お祝いされる側のことを考えると、「どんな性格かな?」「何が好きかな?」「今はどんな状況かな?」「これを贈ったら笑顔になってくれそうかな!」と考えながらを選ぶことで、自然と心がこもります。
まとめ|“心に残るギフト”こそ、最高の米寿祝い
米寿祝いのプレゼントは近しい間柄になる程、金額や見た目以上に【相手を気持ち】が大切!
また、「これまでは上手く言えなかったな…」
なんて気持ちがある方も、プレゼントを通して一歩行動に移すことが出来るかもしれませんね。
どんなに小さな贈り物でも、【送る相手のことを想って選んだ】ということが伝われば、きっと喜んでくれるはずです。
私が贈った【華みやびのお花】も、祖父母が笑顔で「きれいだね」と言ってくれた瞬間に、これを選んで、プレゼントを用意して良かったなと心から思いました。
皆様もきっと忘れられない米寿祝いになるはずです!
この記事が皆様のプレゼント選びの参考になれば嬉しいです。
もしこの記事に載せたもの以外が良いなとか、贈り物に迷った時には、明るい色・少しの特別感・実用性を意識して選んでみてくださいね。
皆様にとって良い米寿のお祝いになりますように!
そして、毎日忙しく時間がない皆様のお役に立つことができればと思います!
このようなイベントも諦めることなく両立して、時間も効率良く、一歩一歩バリキャリ頑張りましょう!
コメント