丸ごとトマトスープ2

本ページはプロモーションが含まれています

仕事

おはようございます。

先日、丸ごとトマトスープについて投稿しましたが、

この度、3回目の丸ごとトマトスープを作成しました!

具材は毎回少し違います!

(前回の内容はこちら 丸ごとトマトスープ

ルールは簡単!

私、むぎ子の丸ごとトマトスープには簡単なルールが1つだけあります。

ルールは、

『簡単』

え?

簡単なルールは『簡単にすること』

そうなんです!

丸ごとトマトスープは、手を込まないように、簡単にすることです。

私、むぎ子は基本的に料理はしません!

その時間、仕事をしたい…

そういう気持ちや考え方って、

『やっぱり私ってバリキャリなんだなー』

と、自分で思います。笑

料理を普段やらないせいなのか、

たまに料理をすると

ついついあと一手間!とか、

これも入れよう!

などと、手を加えようとしてしまって、

量は増え、時間がかかってしまうのです…

そうすると、

量は多いので、翌日まで食べられることは多いですが、

作ったその日は食べる時間も遅くなり、結果的に疲れます。

そうすると結果的に、

料理も負担ですし、仕事のパフォーマンスにも影響が出てしまうので

どちらも続かないです。

そこで簡単なルールを決めました!

その、

簡単なルールは『簡単にすること』

なのです!

具材のご紹介

ルールに則って食材も簡単なものしか入れません。

凝ったものを入れてはいけません。笑

具材のご紹介

  • 1回目…トマト、にんじん
  • 2回目…トマト、にんじん、乾燥わかめ
  • 3回目…トマト、にんじん(皮つき)、玉ねぎ、小松菜

味付けは、前と同じ素のみです!

味の素の

「クノール® チキンコンソメ」5個入箱(1回目、3回目)

「クノール® ビーフコンソメ」5個入箱(2回目)

です。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クノール チキンコンソメ(固形5個入) 35.5g
価格:151円(税込、送料別) (2022/8/16時点)


私は、ノーマルのコンソメより、こちらの方が好きです。

私は、普通のコンソメよりもこちらの方が美味しいと思います!

なんというか、チキンの味がしっかりしているという感じがします。

最初は、海外のチキンストック、ビーフストックに憧れて、

勘違いして買ったことがこの商品との出会いです。笑

この記事を書きながら、気になってきて、

味の素のHPを見てみたら、

コンソメの違いが掲載されておりました!

「味の素KKコンソメ」よりも、

「クノール® チキンコンソメ」は、2倍以上のチキン原料!

「クノール® ビーフコンソメ」は、2倍以上のビーフ原料!

「味の素KK コンソメ」に関するご質問

「クノール® チキンコンソメ」

チキン原料をたっぷり使用した素材の風味とうま味がたっぷり詰まった高品質な洋風だしです。

※「クノール® チキンコンソメ」は「味の素KKコンソメ」の2倍以上のチキン原料が含まれています。

「クノール® ビーフコンソメ」

ビーフのうま味と風味がたっぷりつまった濃厚な洋風だしです。煮込み料理に深いコクと味わいを出し、洋風煮込み料理のベースに最適です。

※「クノール® ビーフコンソメ」は「味の素KKコンソメ」の2倍以上のビーフ原料が含まれています。

引用先:「味の素KKコンソメ」「味の素KKコンソメチキン」「クノール® コンソメ」の違いを教えてください。|お客様相談センター|味の素株式会社

と、いうことは、

私の味覚はしっかりしていたようで安心しました!笑

さてさて、

丸ごとトマトスープ作りは、簡単にしないといけないので、

3日目に関しては、具材が少し多くなったので、野菜の切り方は、

  • 玉ねぎはくし切り!(6〜8等分)
  • にんじんは皮ごと入れました!切り方は雑な乱切り!

これで、

ピーラーを出す手間もなくなり、洗い物も減ります!

正直なところ、

皮ごと入れることのは、若干ためらいもありました。

でも、買ったばかりの国産の人参ですし、

見た目も新鮮そうななので皮つきのまま入れることにしました。

ちなみに、

私の愛用している鍋は、

『ル・クルーゼ シグニチャー ココット・ロンド 20cm』

を使っております!

実は、

私、料理しないのに、

昔、ちょっと憧れてGETしたんですよね〜。笑

あと、私は、料理はあまりしませんが、料理が嫌いなわけではないのです!笑


この鍋、料理をほぼしない、料理がよくわからない私からみて、

結構スゴいかも!と感じます!

料理をよくわかっている方からすると、スゴさを語れるのでしょうが、

素人の私にとって何がスゴいと感じるかというと、

野菜が柔らかくなる気がするんですよね〜。

ただ、欠点は、

重い!

ということです。

さてさて、鍋の話はまた今度ということで…

作り方

  1. 小松菜以外の具材を鍋に入れます。
  2. 水を鍋7,8分目くらいまで入れて火にかけます。(鍋はル・クルーゼ シグニチャー ココット・ロンド 20cm)
  3. 沸騰して少ししたら、灰汁を取りながら、小松菜の茎を入れます。
  4. 少ししてから小松菜の葉の部分と、今回は、クノール® チキンコンソメの方を3つ入れました。
  5. 野菜が柔らかくなったら完成です!

なんて簡単!笑

まとめ:ポイントと改善点

『ポイント』

やっぱりポイントは、簡単さの追求ですね!

  • にんじんは乱切りで皮がついたまま。
  • 玉ねぎは6〜8等分のくし切り。
  • スープの味付けは、クノール® チキンコンソメのみ。

いかに手を込ませたくなる気持ちを抑えられるか!ですね。

『改善点』

もっと簡単にできたと思った点もありました。

小松菜の投入タイミングです。

小松菜以外の具材を鍋に入れて、沸騰して少ししてから小松菜の茎を入れ、

その後、小松菜の葉の部分と分けて投入しました。

その方が火を通す時間が変わって美味しいかと思ったのですが、

この一手間、必要ありませんでした。

なぜなら、

実際には、1日では食べきれず、冷蔵庫に入れておき、2、3日かけて食べました。

結果的に、

何度も火を通したので、分けて投入したことは関係なくなっておりました。

私が料理を作るときは、

1日では食べきれず、最低2日分くらいにはなりますので、

次回は、全部最初から具材を投入しようと思います!

感想

ズボラかもしれませんが、

丸ごとトマトスープの目的は、

見た目ではなく、簡単に体に良いものを取り入れるということなので、

これで良いです!笑

あと、私は個人的に、

『クノール® チキンコンソメ』の方が美味しかったです!

今度からはチキンコンソメの方をメインで買おうと思います。

次回は、この改善点を活かして、この方法でまた作ってみようと思います!

追記:良いもの見つけた!コレ買おう!

たまたま、楽天市場を見ていたら、

『クノール® チキンコンソメ 業務用 1kg』

を発見しました!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クノール チキンコンソメ 業務用(1kg)【クノール】
価格:1980円(税込、送料別) (2022/8/16時点)


粉末タイプですぐ溶けるでしょうし、

断然コスパも良い!

今度からはこちらの1kgタイプを買おうと思います!

なんだが楽しみができました!

また世界が広がる予感です!

仕事
スポンサーリンク

コメント