【マネジメントとは?】初めてのマネジメントで直面したこと3選|新任女性マネージャーの体験談

本ページはプロモーションが含まれています

仕事

まず初めに、マネージャーになったら、一体何から手をつければ良いの?
きっと私以外の誰しもが考えることだと思います。
もちろん良い業績を出したい!やりたいことは山積み!

しかし、
今までは自分で動いて、自分とクライアント様の信頼関係で業績を上げられていた。
など・・・
自分の範囲の中で物事を変えていくことが出来ていましたが、
マネージャーとしては、スタッフやチームに動いてもらわないといけない。

難易度は高いですが、
自分のみで動いている時よりも、もっともっと大きな成果を上げることが出来るのは間違いないです。
百人力ならパワーが違う!みたいなものです。

ただ、
これが簡単に出来れば、誰でもマネージャーになりたいですし、苦労しないですよね・・・

なぜなら、
自分の範囲の中で動けている頃は、自分が動けば、何だかんだ業績を上げる事は出来ます。
つまり、自分の領域の中です。
もちろん不満などありつつも、簡単にいうと、『自分の機嫌は自分で取れば良い』みたいなものです。
しかし、
マネージャーとなると、自分の中で収められる範囲を越えていきます。
自分の領域を越え、他人の領域にも目をくばらなければならないという状況になります。
個々スタッフの機嫌も関わってきますし・・・

そこで私は、
自分がマネージャーに転身し、マネジメントをしていかなければならないとわかった時点で、
マネジメントの勉強も兼ねて、
【もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら】
の内容を教科書にしてしまおうと考えた訳です!

『経営の新人マネージャーが【もしドラ】の内容を真似してそのままマネジメントを実践したらどうなって行くのか?』

詳しくはこちら→【祝・昇進&転身】田舎バリキャリむぎ子|プレイヤーからマネージャーになりました!

この記事では、
私がマネジメントで、
最初に手がけようと思ったことと、現実に起こったことをお伝えしております。
まず手がけようとしたことは、【もしドラ】にあった『面談』です。
これを私も行なってみようと思いました。

しかし、
実際には『面談』を行う前にも、
日々は進んでいる訳で・・・
実は、
『面談』に至る前に、
すでに、問題や思うようにいかない気持ちを抱えることになりました。
そのため、今回は、マネジメントで感じた出来事3選をお伝えさせて頂きます。

面談に入る前の段階で、ある程度のボリュームになりますので、面談の詳しい話は次回以降の記事になるかと思います。

この記事を読むと、
初めてのマネジメント業務で、
私が最初に直面した悩みや、解決方法がわかります。

これはきっと皆様の中にも直面する代表的なことなのではないかと感じましたので、
マネジメントに携わる皆様のご参考になればと思います。

さぁ!手探りの日々の始まりです。

チーム業績をまとめるために、私が行なった行動をこれから記しますね!

どんなマネジメント業務をしている?

さて、
実際に、私のマネジメント業務が始動し始めました。

私のマネジメント業務は大きく分けて2種類の業務があります。

1つ目は、チームの成績をまとめるということです。こちらは着任と同時に着手するようになります。
2つ目は、経営業務です。財務状況などの把握と計画です。

現在、
私が行なっているマネジメント業務は、

1つ目のチーム業績をまとめるということがメインの業務であります。

これは、
先に述べたように、
スタッフやチームに動いてもらわないといけない。
自分の領域を越え、他人の領域にも目をくばらなければならないという状況になります。

スタッフを知るために

『もしドラ』では、主人公の みなみ も、2年生夏休み前に、
急に進学校の弱小野球部のマネージャーになって、甲子園を目指します。
そのため、部員のことを知るために面談というものを行います。

そこで、
私も、急にマネジメントになりましたので、面談をしてみたいと思いました。
これは私にとっても画期的なものに思えました。

まずは、
スタッフの現状や技術のレベル、価値観を知る必要があるのは同じことだと思ったからです。

すぐにでも実行したかったのですが、なかなか時間が取れませんでした・・・

今までして来なかったことを突然試みようとしたので、面談をするきっかけを掴めなかったのです。

私は後ほど、面談は実行するのですが、これは本当に大切なことでした。効果も絶大でした。

面談は、一度だけではなく、これからもタイミングを見て試みるのが良いかと思えるものでした。
本の中でも数回の面談を行なっております。

実は、
もしドラでも、面談に至る前に、主人公は人間観察をします。
それがきっかけで面談を実施することになります。
私も、面談をするまで、少し時間が空いてしまってので、
面談をするまでに人間観察をしました。
もしドラ通りになった訳です。

まずは、
面談をするまでに、起きたことや考えたこと。
などをお伝えしていきます。

面談前|マネジメントで感じた出来事3選

新人マネージャーの私は、毎日、毎日、新しい出来事に直面します。

そのような日々ではありますが、
これから面談前の出来事を3つご紹介いたします。

1.人間観察

2.ついつい口うるさく言ってしまいたくなる

3.自分が出来ることが、他の人にも出来るとは限らない

これほど安定しない日々ではありますが、迷いながらもやって来れているのは、

もしドラに沿ってやってみようという考えが出来たのは大きかったと思います。
もちろん、私が本気でマネジメント業務に取り組み、マネジメントの世界でも業績を収め、新たな領域に行きたいと思っているメンタルもありますが、気持ちだけでは何をしたら良いのか空回りしてしまう可能性もあったはずです。
もしドラを教科書にするという一つの芯があったことで、
何をどうしたら良いかわからないという事態は防げたと思っているので、このことは大きいと思っています。

1.人間観察

突然、面談をします!とも言えず、面談をするきっかけを掴めなかったので、
まず、
もしドラに書かれていた、主人公のみなみのように、人間観察をすることにしました。

約1年以上同じスタッフで働いているので、現在のスタッフの上辺の部分をなんとなくはわかります。

しかし、
私はプレイヤー時代、他のスタッフとのコミュニケーションをあまり出来ていませんでした。

なぜなら、
自分の仕事で精一杯でした。
自分の成績を上げること、クライアント様とのやり取りに有する時間など、一日の時間が足りない日々でした。

そのため、
他のスタッフの、日々の仕事への姿勢。
1日の業務内容はどうなっているのか。
どのようなやり方で仕事をしているのか。
クライアントとのコンタクトの取り方はどのようにしているのか。
など・・・

細かな部分をあまり注視したことはありませんでした。

若手からベテラン勢まで、
自分の思うままに仕事をしておりました。
これは、自分を自分を高めていけるタイプのスタッフには非常に良い環境だと思います。
しかし、まだ経験の浅いスタッフには、成功体験も失敗体験も少ないので、今、自分が行なっていることが良いのか、何なのかすらわからないのではないかと感じました。

常に全てのスタッフが、皆んなが同じやり方をする必要はないですが、
個々のスタッフ毎、現在のステージがあるはずです。
また、得意・不得意もあるはずです。

実際、
現在のスタッフの中には、やらされている感を周囲に出してしまい、
他のスタッフのモチベーションに良くない影響を与えてしまっているのではないかな・・・と感じる者もいました。(これは後に、他のスタッフを話をしていて確証に変わりました。)

やはり、
スタッフ自らが動けるチームは強いと思います。
大変なこともあるとは思いますが、やりがいも、将来の伸びしろも全て違います。

人間観察を終えて、私には課題ができました。

個々のスタッフが動いてくれるには、どうしたら良いのか?

これは難しい課題でした。

2.ついつい口うるさく言ってしまいたくなる

こうした方が絶対に良いのに・・・
あと一言、あと一歩、それだけできっと結果はもっと良くなるのに。
これをしておけば良いのに。
など・・・

ただ言ってはダメだと思っていても、
もどかしくてついつい口を出したくなってしまいます。
むしろ、口を出してしまいます。

アドバイスと言えば、聞こえは良いのかも知れませんが、
言われた者も、人の考えは、なかなか素直には聞き入れてはくれないでしょう。

それでも、
より良い結果をもたらすためには、聞く耳を持ってもらい、
実行してもらう必要もあります。
言われた方も、言えない私もストレスになってしまいます。

ただ口うるさく言ってはいけない。
聞く耳を持ってもらうにはどうしたら良いのか。

それにはまず、それぞれのスタッフの考えていることを知る必要があると感じました。

それには、やっぱり面談がしたい!

そう強く思うようになったのです。

面談をするまでの期間、
口うるさく言わずに済んだかと言われると・・・

最初よりは抑えたつもりですが、
言ってしまっていたこともあると自分では思います。

難しいですね。

3.自分が出来ることが、他の人にも出来るとは限らない

クライアント様から言われて、心が軽くなった言葉があります。

それが、
「自分が出来ることが、他の人にも出来るとは限らないよ」

という言葉です。

元々お付き合いのあったクライアント様とお話ししている時に、マネジメント業務をすることになった私を気にかけてくださったお言葉です。

このクライアント様は、お仕事でたくさんの人と関わっていらっしゃいます。
そのため、全ての人が、同じ考えや感覚、同じスキルだったら、マネジメントはいらない。

「だからマネジメントが必要で、むぎ子さん、あなたがいるんですよ。」

と仰っていただいた時に、
心のモヤモヤというかつかえていたものが、晴れた気がしました。

これは、ついつい口うるさく言ってしまいたくなる。
にもつながっていると思います。

3つのことを踏まえて面談に臨む

今回は面談をする前のことをお伝えさせて頂きました。

そこから、
私は、まずはスタッフを知るということを身を持って体感しました。

面談をする前に、

1.人間観察

2.ついつい口うるさく言ってしまいたくなる

3.自分が出来ることが、他の人にも出来るとは限らない

という出来事がありました。

そのためには、
やはり面談をしたいと強く考え、『もしドラ』の真似というだけでなく、
私自身、その必要性も強く感じるようになりました。

また、面談を行うまでにも、日常業務の中で、スタッフのことを知ることを大切にしつつ、
まだスタッフを知らないこの期間に、スタッフへ一方的な要求をしないよう気をつけなければならないと感じました。

自分とスタッフは別の人間。そのためにマネージャーの私がいる。
ということを忘れないようにしなければならないと思いました。

実は、これが本当に難しかったです。

しかし、
私は、このことを頭に置いて面談ができることになったのは、本当に良かったと思っています。

こちらが私が教科書にして、芯にしている、
通称『もしドラ』です!
本当にためになる本です!


まず初めに、
『スタッフを知る』
これが実際初めてのマネジメントで大変必要なことでありました。

そして、
『スタッフやチームに動いてもらわないといけない』

このことが、マネジメントを初めて一番変わったことです。
なかなか難しいことではありますが、そこにやりがいもあると感じてきました!

マネジメントで良い成績を上げていくことが出来れば、新たな領域での成功になります!

だんだん楽しくなってきました!

次回以降、
面談のお話しもさせて頂くようになります。

今後も、新人マネージャーむぎ子のマネジメント体験談がどうなっていくかを記していきます。

今後ともよろしくお願いたします。

仕事
スポンサーリンク

コメント